トラッキィギャンビィ

投機した時間の軌跡

【読書メモ】ホッブズ リヴァイアサンの哲学者

目次

作品詳細

作品名:ホッブズ リヴァイアサンの哲学者
作者:田中浩
出版社:岩波書店
発売日:2016年2月19日

ホッブズ――リヴァイアサンの哲学者 (岩波新書)

ホッブズ――リヴァイアサンの哲学者 (岩波新書)

 

要約

ホブッズとは

世界の大思想家の例に漏れず「激動の時代」を生きた人物。具体的には、スペインの無敵艦隊イングランド襲撃と共に生まれ、イギリス資本主義の発展ともに成長し、ピューリタン革命も含んだ92年間を生き抜き、17世紀の「激動の時代」全てを経験した人物である。

オックスフォードのモードン・カレッジへ入学し、「ナチュラル・ルーラー」と呼ばれる生まれながらの支配者である貴族や地主階級の子弟たちと共に学んだ。中産階級だったホッブスは、幸運に恵まれてキャヴェンデッシュ家の家庭教師となり、卒業後から死ぬまでの70年間仕え続ける。このことから学業に優れ、真面目な大学生活を送り、人に好かれる人柄を持ち、信頼に厚かったと推測される。

学芸保護を重んじた主人のおかげで、国内外のトップクラスの知識人と知り合い、財力によって 収集された書物を読むこともできた。また、ピューリタン革命以前に3度もヨーロッパ各地の回り、見識を深めている。この不自由のない生活を得たことから思想家への道を歩み出したと考えられる。

ホッブズ政治学

ホッブズの哲学体系は「物体論」「人間論」「市民論」の3部作であったが、時代の潮流のために市民論・人間の本性・政治体を合わせた「法の原理」から執筆することとなった。遅くなった「物体論」では、自然哲学・人体科学は先んじられたが、社会哲学は自分に始まると述べている。

このことから、ホッブスは「自然哲学」「人間論」を分析したのちに、政治哲学を構築したと考えられ、最初の「法の原理」は極めて重要なものであると考えられる。

「法の原理」「リヴァイアサン」を通じて「生命の安全」「平和の確保」という原則を保持し、中世的な王権や議会でなくまったく新しい「人間」を主体とした、近代政治学に影響を与える政治学を構築している。

時代を代表した理論との違い

などの思想が入り乱れ、様々な立場を擁護する理論の中で、ホッブズ

  • 人間を主体として、最高の価値は「生命の安全」の確保であること
  • 「生命の安全」には社会契約による権力の創造
  • 権力のとなる代表には抵抗してはならないこと

を前提に「法の原理」「市民論」「リヴァイアサン」の三作を発表した。三作とも「社会契約論」と「国家と宗教との関係」から構成され、後の時代になる程、国家と宗教の文が多くなっていく。

 「社会契約論」だけを主張してきた今までの思想家と違い、15~17世紀のヨーロッパ社会における「国家と宗教」の関係に最終解決を与えるために、「国家の宗教からの解放」という課題に挑戦している。

その違いが、ホッブズが近代国家論の創設者となった理由である。

感想

ホッブズ自身は読書ばっかりしていて質素な生活なのに、人柄なのか性格の良さなのか、いろんな人に助けられて生きていて、いい人生を歩んだ人物だと感じました。僕はこういう人を目指したいかもしれません。

世界史で受験すると、「ホッブズ」「ロック」「ルソー」で著作と一緒に覚えて終わりで、「リヴァイアサン」が絶対王政の援護だとか、流して終わりーって感じだったので、まずはホッブズとはどんなもんなのかと図書館で借りてきました。

読み終わっての感想は、綺麗な理論で論理を構築しているんだなーって感じです。

物体と人間を論じてから政治論を構築していることや、15~17世紀という前時代が教皇の権力がすごすぎて、国って何?状態だったのが崩壊して、思想の段階から壊せたからこそ今に続く大思想として伝わっているんだなーと感心しました。

しかし、この近代政治思想がもう400年も続いてしまっていて、現代の機械やAIなどの発達によって、人間が何をして何をしないべきなのか、という根源の思想がまだ生まれておらず、何か僕の中でも時代に合った思想を考えないといけないと思っています。

なので最近は、昔の思想を学んで少しでも何か発展したことを考えるために哲学や思想というジャンルの本に手を伸ばして見たいと思っていました。あまり読んだことのないジャンルなので優しい本からと考えていたところ、こちらの本はそれにぴったりで、なんとか僕でも読み終えられました。

これからは、もっと踏み込んでいきたいと思います。