トラッキィギャンビィ

投機した時間の軌跡

【読書メモ】君主論 下

3日に渡って君主論になってしまいましたが、これで終わりです。

【読書メモ】君主論 上 - 2億5000兆フェムト秒のひと休みしてかない?

【読書メモ】君主論 中 - 2億5000兆フェムト秒のひと休みしてかない?

目次

作品詳細

作品名:君主論
作者:マキアヴェッリ
訳:大岩誠
出版社:角川学芸出版
発売日:1967年4月30日
原作発売年:1532年

君主論 (角川ソフィア文庫)

君主論 (角川ソフィア文庫)

 

要約

治めた場所をどうするか

民を丸腰にする、従う国に内輪もめを起こさせる、味方につけようと奔走する、砦を築くなど様々なことをするが、どれが有効なのだろうか

民を丸腰にする

丸腰の民に逆に得物を持たせることで、その民は己が手勢となる。

全ての民に得物を渡すことは不可能でも、渡した民に目をかけ忠勤に報いれば、渡さなかったものも、努力をし忠義に恩賞は当然と考え、君主に納得し手勢となる。
裏返して考えれば、民を丸腰にすることは、民を信用せず、心許していないと取られ、憎しみを生む結果となるだろう。そして、手勢がいないと言うことは、傭兵や加勢に期待せざるを得なくなる。

しかし、混合君主国が新しい土地を手に入れた場合には、丸腰にしなければならない場面もあると言える。

敵国のものを味方にした場合

己を支援するものがどういった理由で、支援してくれているのかを把握しなければならない。

それが、自分に対する敬慕の情ならばよい。
しかし、自国に不満がであると己の力量を持ってしても満足させられないことが多い。

逆に言えば、敵国の政に満足していたものは、国を取った場合に味方につけやすいと言うことでもある。

砦とはどのようなものか

砦とは、外国人よりも己が民が怖いと言う君主が建てるもので、己が民より外国人が怖いという君主は建てなくてよいものである。

もっとも優れた砦とは、民に憎まれないことそのものだからである。
民に憎まれていなければ、民が君主の場所まで案内することなどなく、憎まれていた君主は敵国の軍勢に民の案内が加わり、砦が意味を成さなかった。

側近の選び方

側近の質によって、己が賢君なのか愚君なのかが判別されるため重要な要素である。

判別方法とその維持の仕方

側近の判別方法として間違いのないものとして、利己的かどうかが極めて精度が高いと言える。そして、それを乗り越えている側近をそのままの善なる形にとどめるためには、眼をかけて面目を施し、十分な財産も積ませ恩を着せ、自分も進んで苦楽を共にすることが必要である。

君主がいなければ生きていけず、身に余る栄誉を与えることが信頼へと繋がりいい側近をいい側近たらしめる。

佞臣の対処

佞臣とは媚びへつらう臣のことである。
これを回避するために、率直な意見を民から請う必要があるが、あまりに近すぎると威厳を失いかねない。

そのため、臣下でも民でもない第3の存在として自国の特別な枠として賢者を選出する必要があるが、その権限は限定的にとどめる必要がある。
君主の聞くことに対してのみ答えるようにするべきであるが、そのことが苦にならないように進んで発言してくれるように仕向け、ことも必要である。
そして君主は、意見を参考にすることはいいが、最終決定は己が責任を持って行い優柔不断な態度を取らないよう気をつけなければならない。

運命との戦い

有為転変の戦国時代だから、全ては運命のような論調が世の中を渦巻いているが、半分は運命だとしても、自由意志のおかげで半分は己が力で変えられると考えられるだろう。川の濁流を運河を作り回避するのと同様なことが運命でもできるはずである。

世を見渡すと、慎重にことを進める人と積極的にことを進める人がいるが、積極的なほうが運命に勝ちやすいと言える。
なぜなら、運命の濁流は流れてしまっているので、慎重にことを運び、流れに乗ろうとするのでは濁流に乗り切れないことがあるためであり、積極的に自分で流れを変え、運命を支配するものは、成功し続けるからである。

感想

要約してみて

たった250ページの文庫本ですが、ほとんど余すことなく人と人の駆け引きである政治についての考察とその論拠がつまっています。

正直な話をすると、センターと私大入試で世界史をかじったくらいでは、当時のヨーロッパの全ての状態をカバーできないので、ちょくちょく知ってる名前と動きが出てきて、そのことが論拠や例として挙げられているので分かりにくい方には、相当分かりにくいだろうなと思います。

まだまだ、これから少しずつ要約内容がおかしくないか微修正指定校と思います。

全体として

非情で残忍で悪魔の書といわれていた理由もなんだか分かるような気のする本で、あまりにも全てを冷静に見つめすぎているように思えます。当時の時勢で故郷の愛国心のなせる異常な本というのが感想です。

そんな時代にしか、尖っていて後世にも伝わるような書というのは出現しないんだろうなと改めて思います。たぶん平和なこんな世の中じゃ、特出した人物や思想なんて出ることはないんだろうなと感じます。

君主論は2週目ですが、新たな発見が多く、これからも時間を空けてまた読んで以降と思います。今回は、要約に力を割いてしまったので、純粋に自分と身近なものと照らし合わせて読みたいと思います。